夏至の過ごし方:今年は最大限にスピリチュアルなエネルギーを浴びる!

今回はスピリチュアルなエネルギーが、一年のうちで最大に高まる夏至の過ごし方についてです。

二十四節気(にじゅうしせっき)をご存じですか?

私たちがなじみがあるものでは、かぼちゃを食べたり、ゆず湯を楽しむなどの冬至、
またお彼岸にあたる春分や秋分ではないでしょうか?

それぞれ暦の上で季節を感じる節目であることから、
自然界からのスピリチュアル的なエネルギーを受け取れ
感性が磨かれる時期でもあります。

あなたがより多くのエネルギーをチャージするために、
どのように過ごしたらよいのかをご案内していきますので
どうぞ最後までご覧ください。

季節を感じる二十四節気とは?

二十四節気とは、中国の戦国時代 (紀元前4世紀)頃に考案された、
1年を4つの季節に分けた春夏秋冬をさらに6等分した考え方で、
全部で24の節気により細かく季節を感じることができます。

二十四節気が中国から日本に伝わったのは奈良時代で、
日本とは気候が異なるためそのまま使うことができなかったようです。
そこで、日本では二十四節気を基に、「雑節」というさらに細かい季節の区分を作りました。
雑節は二十四節気の間に入り、節分や彼岸、土用などなじみ深いものがあります。

★画像は2024年版 国立天文台さんからお借りしました。
年度を入力すると該当の年度の二十四節気、雑節の日付が算出されます。

各節気・雑節の一覧

各節気・雑節の一覧】☆が雑節

〈春〉
☆節分(せつぶん) 立春の前日 豆まき
1. 立春(りっしゅん) 春の兆しが見え始める
2. 雨水(うすい) 雪解け水が流れ出す
3. 啓蟄(けいちつ) 土中の虫が地上にでてくる
4. 春分(しゅんぶん) 昼夜の長さが同じになる
☆彼岸(ひがん) 春の彼岸 寒さがおさまる
5. 清明(せいめい) 清々しい空が広がる
☆土用(どよう) 春の土用
6. 穀雨(こくう) 穀物を成長させる雨が降る

〈夏〉

7. 立夏(りっか)夏の兆しが見え始める
☆八十八夜(はちじゅうはちや) 立春から数えて88日目 種まきの時期
8. 小満(しょうまん) 植物が茂り始める
☆入梅(にゅうばい) 梅雨に入る最初の日
9. 芒種(ぼうしゅ) 穀物の種まきや田植えをする頃
10. 夏至(げし) 太陽の位置が高く最も昼が長い日
☆半夏生(はんげしょう)半夏(草 カラスビシャク)が生える頃
11. 小暑(しょうしょ) 暑さが増してくる
☆土用(どよう)夏の土用
12. 大暑(たいしょ) 最も暑さが厳しい

〈秋〉

13. 立秋(りっしゅう) 秋の兆しが見え始める
14. 処暑(しょしょ) 朝晩涼しく感じる
15. 白露(はくろ)朝晩に草花に露がつく
☆二百十日(にひゃくとおか) 立春から数えて210日目 台風が来る頃
16. 秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さが同じになる
☆彼岸(ひがん)秋の彼岸 暑さがやわらぐ頃
17. 寒露(かんろ) 草花の露がより冷たくなる
☆土用(どよう)秋の土用
18. 霜降(そうこう) 霜が降り始める

〈冬〉

19. 立冬(りっとう) 冬の始まり
20. 小雪(しょうせつ) 初雪が降り始める
21. 大雪(たいせつ) 雪が激しく降り積もる頃
22. 冬至(とうじ) 太陽の位置が低く最も昼が短い日
23. 小寒(しょうかん) 寒さが厳しくなる
☆土用(どよう) 冬の土用
24. 大寒(だいかん) 最も寒さが厳しい

忙しい日々に追われていると季節を感じることを忘れてしまいがちですが、
カレンダーの暦をチェックすることで、自然の移り変わり・季節の変化を楽しむことができます。

夏至で最大限にスピリチュアルなエネルギーを浴びる方法

二十四節気の中でも太陽が最も高くなる時が「夏至(げし)」です。
夜が最も短くなり、陰陽でいうと陽のバランスが一年のうちで一番最大限になるときです。

太陽からのスピリチュアルなエネルギーが一番注がれる一日となるため、
普段よりもアクティブに動ける方と、エネルギーあたりで体調不良を起こす方もいらっしゃいます。

この時期は梅雨の時期と重なるため、低気圧の関係で自律神経も乱れやすく
副交感神経が優位になり、身体がリラックスモードになりだるさ・眠気を感じやすいです。

ではこんなときはどのように過ごしたらよいのでしょうか?
以下にまとめてみましたので参考にしてみてくださいね。

 

【エネルギーが沸き上がっている場合】

夏至の前まで体調不良だった方が、夏至の前後で急に体調が良くなる場合があります。
その時は、身体から沸き上がるエネルギーを使って今後さらに動きやすくするために
次のことをしてみるのをオススメします。

太陽を意識してみましょう。
実際に外に出て(直視は避けて)目を瞑り太陽光を浴びるのもよいです。
外出が難しい場合や雨天の場合は、瞑想で太陽を感じましょう。
これをすることにより、エネルギーを吸収して冬至(一年で最も日が出ている時間が短い日
陰が極まる日)まで十分に活動ができます。

また、これからの目標をたてるのもよいでしょう。
ちょうど一年のうちの上半期が終わったところなので、下半期の行動目標を見直すのもよいです。

【体調不良の症状がある場合】

頭痛がある場合は、頭痛のツボを押したり頭痛薬を服用するなどして対処します。
だるさ・眠気がある場合は、無理をせず横になりましょう。
軽い運動(ストレッチやウォーキング)をして血流を促すのも効果的です。

体調が回復してきたら【エネルギーが沸き上がっている場合】をやってみてください。
(夏至の翌日や翌々日はかなり高エネルギーが続いており、
4日目以降から徐々にエネルギーが冬至に向けてゆっくりと下がっていきます)

まとめ

●季節を感じる二十四節気とは?
・二十四節気とは、中国の戦国時代 (紀元前4世紀)頃に考案された、1年を4つの季節に分けた春夏秋冬をさらに6等分した考え方
・日本では二十四節気を基に、「雑節」というさらに細かい季節の区分を作った
・雑節は二十四節気の間に入り、節分や彼岸、土用などなじみ深いものがある

●各節気・雑節の一覧
・一覧参照
・カレンダーの暦をチェックすることで、自然の移り変わり・季節の変化を楽しむことができる

●夏至で最大限にスピリチュアルなエネルギーを浴びる方法
・二十四節気の中でも太陽が最も高くなる時が「夏至(げし)」で、
夜が最も短くなり、陰陽でいうと陽のバランスが一年のうちで一番最大限になる
・夏至の時期にどのように過ごしたらよいのかのまとめ